ブログ

2021年10月15日
「まあいっか」「こんなもんよね」は意外と大切
「まあいっか」「こんなもんよね」は意外と大切

子育てで難しい「認める」

自分の子どもだからこそ認めにくい

イクウェルでは「子どものことを認める」ということを大切にしていますが、自分の子どもだからこそ認めにくいものです。 それは子どもを大切に思えば思うほど上手くいってほしい、失敗してほしくない、より良い将来を・・・と考えてしまい、ついつい気になるところに目がいってしまうものです。

悪いところは叱って直す昔の教育

TVアニメやドラマでもありますが、教育熱心な家庭のお父さんがあまり成績のよくなかったりやんちゃな子どもに対して「またアイツか!」「アイツはなにをやらせてもダメだな」「どうせアイツに決まっている」そして先生に呼び出されてお父さんにお説教というようなシーンがあります。 昔は悪いところは叱って矯正させる教育だったんですね。 その世代を受け継いできたご家庭で育ってきた親御さんは同じように気になるところはついつい叱ってしまいがちになっていることもあるかと思います。

親が思うほど子どもに伝わっていない

「まあいっか」「こんなもんよね」は意外と大切

自分を振り返ってみて

さて、ご自身の子ども時代を思い出してみてください。 ガミガミ言われたときに「いつもお母さん怒っている」と怒られた内容よりも怒っているという印象だけが残っていたことはありませんか? 人は印象深いものを記憶に残す傾向があります。 幼い子どものように経験が浅いと、怒られたことのインパクトが強くなってしまいます。

自分のストレスにも・・・

怒るという行為だけでパワーもストレスもたまりますね。 ましてや相手に伝わらないとなると、暖簾に腕押し、ますますイライラしてしまいます。 ストレスは環境にも健康にもよくないですね。

「まあいっか」「こんなもんよね」は魔法の言葉

子どもはこんなもんです

食べ物をこぼす、ケンカする、わがままを言う。 他の子どもに比べてお洋服を着るのが下手、お絵かきが上手くない、走りが遅い。 子どもに立派な人間になってほしいからこその気になることがたくさんありますよね。 でも、子どもなので「こんなもんです」 この頃は、数ヶ月違うだけで成長の違いもあり、4月生まれと12月生まれの子どもでは顕著です。また得意不得意もあります。 この違いをイライラせずに「まあいっか」で諦めることも大切です。 もちろん、本当に叱らないといけないことはしっかり叱ってください。 叱り方のコツについてもまた機会があればお話させていただきたいと思います。

諦める=明らめる

「まあいっか」「こんなもんよね」でいわゆる子どもに対しての諦めがつきます。 諦めると言うとなんだか見放すような印象にはなりますが、諦めるという言葉の本質は「明らめる」という意味もあります。 子どもの悪い点、気になる点だけを見て、イライラするよりは、スッと明らめてしまうことで、力が抜けて視野が広がります。 視野が広がることで、子どもの他の良い点を見つけてあげることができ、短所を叱るのではなく長所を伸ばす動きになることができます。

マイナスな言葉が減ると自分も前向きに

「まあいっか」「こんなもんよね」は意外と大切 子育てだけでなく、「あなたはダメよね」と言った言葉は自分にも返ってきます。 詳しくは別の機会に書きますが、脳の仕組みとして、自分に対してだけでなく他人に対してマイナスな発言をする人は自分自身の能力も発揮できない、体力的にも衰えやすいといった傾向があると言われています。 単純にマイナスな言葉が減るだけでも気持ちが楽になりますよね。 お子さんも怒ってばかりのお母さんよりも笑顔なお母さんの方が一緒にいて楽しいです。

親子で楽しく前向きになれるイクウェルの教育

子ども育ては親育てともいいますが、子どもを育てるためには、親御さん自身にも学んでいただいた方がいいことがたくさんあります。 イクウェルでは教室内でのお子さんへの教育だけでなく、家庭での接し方もしっかり親御さんに学んでいただいています。 親御さんの考え方、叱り方が変わると、お子さんの成長も変わってきます。

まずは体験教室へ

実際のレッスンでの周りのお子さんと親御さんの様子を見ていただくことができます。 少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。 →体験教室はこちら 胎教クラス(胎児) ハッピーベビー(0.5ヶ月まで) 幼児クラス(0.6ヶ月~6歳) 小学生クラス(小学1年生~6年生) 英語クラス(幼児~6年生) どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。
2021年10月10日
子どもと一緒に楽しむ、ためになるハロウィン
子どもと一緒に楽しむ、ためになるハロウィン

ハロウィンはもともと日本の文化ではありませんが、10年ほど前から日本で認知されはじめ、近年ではクリスマスやお正月と同じかそれ以上に盛り上がるイベントとなっています。 コスプレにしても、今まではアニメなどのイベントぐらいでしか見られなかったのが、10月になると繁華街で様々なコスプレをしている人を見かけます。 子ども向けの楽しい衣装もたくさんできていて、親子コーデとしてSNSにアップされる人も多いようです。 せっかくのイベントなので、ただのコスプレだけでなく、親子で楽しくためになる工夫をしてみてはいかがでしょうか。

歴史を知ることで深くなる!そもそもハロウィンの起源って?

実は2000年の歴史がある伝統的な文化

ハロウィンはアメリカ発祥と思っている人が多いようですが、実は2000年以上も前、ヨーロッパの古代ケルト人のお祭りが起源だとされています。 子どもと一緒に楽しむ、ためになるハロウィン

ケルト人にとっては10月31日が1年の終わり大晦日にあたる日で、この日は秋の収穫を祝うとともに、祖先が帰ってくる日とされていました。そして、祖先と一緒にやってくる悪霊や魔女を追い払うために焚き火やおばけの飾り付け、自分たちが仮面をつけて身を守っていたそうです。 大晦日とお盆、節分が一緒になったような感じですね。 その後、ヨーロッパからの移民とともにアメリカに伝わり、盛大なイベントとして祝われるようになりました。 ちなみに「Halloween」という言葉は11月1日の「諸聖人の日=All Hallows’ Day」の前夜としてイブを付けた「All Hallows’ Eve」から来ていると言われます。

トリック・オア・トリートとは?

Halloweenの日はお化けから身を守るために自分たちが仮装をして悪霊のフリをしますが、仮装をしない人たちもいます。 その人たちはお化けたちにお菓子を渡して悪いことはしないでねとお供えをしていました。 これが、「トリック・オア・トリート=お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ!」という仮装した子どもに大人がお菓子をあげるという文化に変化していったと言われています。

ためになるハロウィンの楽しみ方

創造力と手先のトレーニングに!ハロウィンの飾り付け

最近はハロウィンの飾り付けも100円均一でたくさん売られていますが、一部だけでも手作りしてみてはいかがでしょうか? 例えば、折り紙。 手順通りに複数の工程を経て作るので、集中力が必要で、手先のトレーニングにもなります。 また、立体的なものの見方、空間認知能力や創造力を育てるのにも役に立ちます。 色鉛筆で色を塗るのも色彩感覚と観察眼を養います。

食育に!ハロウィンクッキング

子どもと一緒に楽しむ、ためになるハロウィン ハロウィンクッキングの良いところは、普段のお料理にちょっとした飾り付けでもハロウィンらしさを演出できるところです。 かけれる手間や、お子さんの年齢によってお手軽なものから凝ったものまで使い分けができます。 例えば、子どもが大好きなちらし寿司もカップに盛り付けて、サーモンの上に海苔でカットした口と目を乗せると、かぼちゃのお化け風になります。 他にも白いお化けはマッシュポテト、大根サラダ、おにぎりなど白い具材の形を整えて海苔の目玉を付けると簡単です。 ちょっと手間をかけるならばかぼちゃをくり抜いた容器にグラタンやシチューなどを入れても見た目が華やかなになります。 100円均一などでお化けの目と口の形にカットする安全な道具もありますので、お子さんの年齢に合わせて、目と口を作るだけなのか、具材の形を整えるのか、包丁を使うところもチャレンジしてみるのかを調整することができます。 一緒に料理をすることは食育にもつながるので、好き嫌いがあるお子さんにもおすすめです。

好奇心が育つ!お家でできるゲーム

■宝探しゲーム かぼちゃのマスコットなどのアイテム(なければ何でもOK)を部屋の中に隠します。 壊されたくないものを外した限られた部屋の中でやると安心です。 かぼちゃのマスコットを見つけた人が優勝でもいいですし、アレンジするのであれば、数字を書いた複数のアイテムを隠して数字の合計で競うとなると兄弟でも差別なく楽しめますし、算数の勉強にもなります。 ■アップルホビング アップルホビングは日本ではあまり見かけませんが、海外では大人気のハロウィン定番のゲームです。 水の中に浮かせたリンゴを口で加えて競います。 水に濡れやすいので暖かい日でビニールプールなどを置けるスペースが必要です。 なので日本では馴染みがないのかもしれませんね。 ■魔女の帽子の輪投げ 黒の画用紙で魔女のトンガリボウシをつくります。 並べたトンガリボウシに輪投げを投げ入れるゲームです。 簡単なのでハサミの取り扱いだけ気をつけつつ、お子さんと作っても楽しいです。

親子コーデは一体感と思い出に!

子どもと一緒に楽しむ、ためになるハロウィン

ハロウィンを楽しむ人はコスプレをしている人もたくさんいます。 最近はお子さん向けの衣装も売っていますので、わざわざ作らなくても簡単です。 お子さんにとっておきの可愛い格好をさせてあげるのもいいですが、ぜひ親子でお揃いにしてみてください。 イベントごとでの一体感の積み重ねは親子の信頼感にも繋がります。 写真は思い出にもなりますね。 ※写真をSNSにアップする際は、顔がわからないように加工するか鍵付きアカウントにされるのがおすすめです。

一緒にイベントを作り上げる一体感は様々な経験になる!

イご家族やご近所のお友達とやる小さなハロウィンパーティーでも立派なイベント企画です。 子どもと一緒に楽しむ、ためになるハロウィン

飾り付け、お料理などの準備をする経験は、上手くいったこともそうでないことも将来の役に立ちます。 ぜひ一緒に楽しんでください。 また、子どもの将来に対して「どのような役に立つのか」を意識しながら役割を与えてあげると、ただ楽しいだけはなく知恵と経験として残ります。

イクウェルならば普段から「どこが脳に効く」のかを親子で学べます

イクウェルのカリキュラムは、自ら学びたくなるような好奇心を育てます。 親御さんには普段からご家庭で気をつけていただくポイントも「学習」していただきますので、日常の接し方も変わってきます。

まずは体験教室へ

何を得られるのか、本当に必要なのかは気になるところ。ぜひ一度体験教室でレッスン環境を御覧ください。 是非一度体験教室にお越しいただき、イクウェルの指導内容を見ていただければと思います。 少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。 →体験教室はこちら 胎教クラス(胎児) ハッピーベビー(0.5ヶ月まで) 幼児クラス(0.6ヶ月~6歳) 小学生クラス(小学1年生~6年生) 英語クラス(幼児~6年生) どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。
2021年09月30日
英語の学習はオーディオ教材が最適!?
英語の学習はオーディオ教材が最適!?

これからの時代のグローバル化に合わせて、大げさではなく英語は近い将来喋れたほうが良い言語から、喋れないといけない言語になるかもしれません。 小学校から英語を学び始め、就職先にしても海外という選択肢が珍しくありません。 そんな世の中の中で赤ちゃんの頃からネイティブスピーカーに触れれるようにCDやラジオなどの「言語学習教材」がたくさんあります。 実際にこういった教材は役に立つのでしょうか?

生後数ヶ月は発音の聞き取りに違いはない

英語と日本語、また、中国語などでも外国語には日本語には表現しづらい発音がいくつかあります。逆に日本語にも外国語にはない発音があります。 多くの日本に住む外国人の方の発音がネイティブではなく、日本人と話しているのとは違う違和感を感じるのは、その発音のせいもあります。 いくら直そうと思っても、発音の聞き取りができないために発声もできないのです。 実はどこの国の言葉にも関わらず発音の聞き分け聞き分けが生後6ヶ月ごろまでと言われています。そして1年ぐらい経つ頃にはよく聞く言語、すなわち母国語の発音の聞き取りに特化していき、外国語特有の発音の聞き分けがしにくくなってきます。 英語の学習はオーディオ教材が最適!?

聞き分け能力の実験結果

赤ちゃんの聞き分け能力の低下の実験をワシントン大学の心理学者・パトリシア・クール教授が実施しています。 その実験の内容は、適切な時期に多国語の言語学習教材を使用することによって聞き分け能力の低下を防ぐことができるのか?というものです。 英語圏の赤ちゃんに、中国語の聞き分け低下を防ぐために ①オーディオを聞かせる ②ビデオを見せる ③中国人と遊ぶ ④なにもしない ということを週に数回行っていました。 結果、③の赤ちゃんはネイティブな中国人と同じぐらいの聞き分け能力を保持していました。 ①②④はほとんど変わりませんでした。 つまり、発音の聞き分け能力の発達、また維持には実際の人間と関わりが大切だということがわかります。

人との会話、語りかけが大切

英語の学習はオーディオ教材が最適!? パトリシア・クール教授の実験により、赤ちゃんには人とのやり取りで発音を学んでいくということがわかりました。 それは一方的な「音声」ではなく、赤ちゃんの反応や、周りの状況に応じた発声が大切です。 たしかに、赤ちゃんはまだ目も見えにくい時期です。 なので周囲の空気にとても敏感で、この時期に感じた音と空気感を紐付けてスポンジのように吸収していきます。

イクウェルの英語コースはオールイングリッシュ

イクウェルでは生身の人間からの発声の重要性を考えて、オールイングリッシュを取り入れています。 またイクウェルの教育ではご家庭での親子関係も大切にするというスタンスですので、保護者の方へ子どもへの英語学習の語りかけ方などもご指導させていただいております。 それによって、お子さんも英語学習へのやる気が出たり楽しんで学ぶことができます。 英語の学習はオーディオ教材が最適!?

言語学習教材はあくまでも補助

イクウェルでも補助教材としてCDもありますが、これに頼りきりということは推奨しておりません。 保護者の方が一緒に発声や歌ったり、本を呼んだりなどレッスンの延長になるような英語環境を作るための道具だと考えていただければと思います。 それによってレッスンの相乗効果も生まれ、より多くのインプットそしてアウトプットができるようになります。

「まだ早い」ではなく、生まれたときからが大切

冒頭でお話したように、よりネイティブな発音に近づけるためには、生まれて間もない頃から生身の人間による発声の聞き取りが大切です。 イクウェルでは英語だけでなく、胎児から、生まれたときからの右脳教育も取り扱っており、早期幼児教育では長年の実績があります。

まずは体験教室へ

何を得られるのか、本当に必要なのかは気になるところ。ぜひ一度体験教室でレッスン環境を御覧ください。 是非一度体験教室にお越しいただき、イクウェルの指導内容を見ていただければと思います。 少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。 →体験教室はこちら 胎教クラス(胎児) ハッピーベビー(0.5ヶ月まで) 幼児クラス(0.6ヶ月~6歳) 小学生クラス(小学1年生~6年生) 英語クラス(幼児~6年生) どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。
2021年09月15日
ほどほど育児で楽しもう!
ほどほど育児で楽しもう!

育児に真剣になるのはいいですが、深刻になりすぎていませんか? 少し肩の力を抜いて楽しく「ほどほど育児」がうまくいくコツです。

赤ちゃんが泣いている、なんで!?

ほどほど育児で楽しもう! 育児初心者のママさん、パパさん。赤ちゃんが泣いていると焦ってしまいますよね。 オムツでもない、おっぱいでもない、暑いのか、寒いのか・・・ 安心してください。 赤ちゃんの思っていることがバッチリ当たるのは30%ぐらいだそうです。 赤ちゃんはどんどん泣き続けますが、ゆっくり落ち着いて何が原因なのかを探ってあげてください。 赤ちゃんにとって大切なのは「不快なことはちゃんと伝えたら解決してくれる」ということです。 酷いネグレクト(育児放棄)の子どもは「どうせ泣いても無駄だ」と認識して、不快なことがあっても泣かず、感情を表に出さなくなってしまうそうです。 赤ちゃんが泣いているということは、「この人たちなら解決してくれる」という信頼の証です。

すべて解決!無菌状態は赤ちゃんのためにならない

親というのは子どもに対して苦労をしてほしくないものです。 ついつい進路のことで厳しく口を出して、子供と喧嘩したり・・・といったことはよく聞く話です。 赤ちゃんのときもそうで、何もかも赤ちゃんにノンストレスはかえってよくありません。 「不快」な気持ちを多少知ることで、赤ちゃんの経験値になるからです。 また、このご時世なので気になるのかもしれませんが、過度な除菌も赤ちゃんの抵抗力が身につきません。ほどほどの清潔感が大切です。

赤ちゃんとのコミュニケーション5つのキーワード

目を見てにっこり向き合う

生後間もない赤ちゃんの目はまだよく見えません。 とはいえ、にっこり笑っている空気感や見られている視線は感じ取れるものです。 ぜひにっこり笑って目を見て話しかけてあげてください。

不安な顔をしない

赤ちゃんが泣いていると不安になりますよね。 そんなときでも不安な顔をなるべくしないようにしましょう。 親が不安だと赤ちゃんはもっと不安になってしまいます。

優しく抱きしめてあげる

目が見えないからこそ、ボディタッチはとても重要です。 抱っこして背中を擦ってあげるのも有効です。

手や足をマッサージ

マッサージには原始反射を見るという目的もあります。 手足を動かしてあげることで、赤ちゃんのストレッチ効果や動かし方を覚えることに役に立ちます。

赤ちゃんの気持ちを共感トーク

「気持ちよくなったね〜」「楽しいねー」など赤ちゃんが思ってそうな言葉を声かけてあげると、まだ言葉が理解できなくても「これは気持ちいことなんだ」という認識が脳の奥底に刻まれます。 この積み重ねが、情緒の豊かさや言語を覚えるのに繋がっていきます。・ ほどほど育児で楽しもう!

大切なのは、親子の絆と自己肯定感

ほどほど育児で楽しもう! 子育てに深刻になる必要はありません。 自分が疲れない程度に「ほどほど」でないと追い込まれてしまうこともあります。 ただ、忘れてはいけないのは、赤ちゃんに対してちゃんと向き合ってあげているか、声掛け、ボディタッチをして愛情を注いであげることです。 この時代に培った親子の絆は将来、子どもの自己肯定感にも影響があります。

楽しい育児のコツはイクウェルで

初めての育児は右往左往して困ってしまうもの。 イクウェルでは長年にわたった実績と認定講師が親御さんの味方です。

まずは体験教室へ

体験教室ではイクウェルの実際のレッスンを見ていただいて、先輩パパママ、他のお子さんの様子をご覧いただくことができます。みなさんとっても楽しそうにレッスンを受けられています。 是非一度体験教室にお越しいただき、イクウェルの指導内容を見ていただければと思います。 少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。 →体験教室はこちら 胎教クラス(胎児) ハッピーベビー(0.5ヶ月まで) 幼児クラス(0.6ヶ月~6歳) 小学生クラス(小学1年生~6年生) 英語クラス(幼児~6年生) どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。
2021年09月07日
子どもの外出が難しいときの家遊び
子どもの外出が難しいときの家遊び

新型コロナの影響が小さいお子さんにも広がってきた昨今、子どもとの過ごし方に悩む親御さんは多いのではないでしょうか。 公園などの外で遊べば安全かなと思いきや、 「外で会う友達が手洗いとかしているか心配」「無神経なママ友に触られる」などの不安な声もたくさん聞きます。 そこで今回はお家での過ごし方、を子どもたちが楽しめる遊びのアイデアをご紹介します!

遊びながら創造力を鍛えよう

創造力を掻き立てる知育玩具もたくさんありますが、身近なものや安価で手に入るもので様々な方向性から創造力を鍛えることもできます。

お祭りごっこ

子どもの外出が難しいときの家遊び 今年はお祭りもハロウィンもイベントは全部中止・・・季節の行事ごとがないのは寂しいですね。 そんなときはお家でお祭りごっこを。 浴衣やこれからの季節でしたらハロウィンの衣装を着るだけでも楽しいですし、お店屋さんを一緒に作っていつもと同じかき氷でも雰囲気を変えるだけで随分違います。

お手軽洗濯バサミアート

洗濯バサミを使うには実はちょっとした指の力が必要です。 手先の筋肉を鍛えるのにピッタリなんです。 また、いろいろな形のものがあるので、組み合わせは無限大! バランス良く作る「モノを組み立てる力」も身につきます。 ※挟んで怪我をしないように気をつけてくださいね。 子どもの外出が難しいときの家遊び

粘土でイチから作る

子どもの外出が難しいときの家遊び ちぎって握って、どんな形を作るのか!? 好きな動物を作ってもいいし、身近なもの、まったく新しい生き物を作っても自由自在です。 昔は粘土のカスが床にこびりついたり片づけが面倒なものもありましたが、最近は簡単に片づけられるものも増えてきていますので、気軽に取り入れることができます。 また、口にモノを入れがちなお子さんでも、「小麦粘土」という小麦が主成分の粘土もありますもで、小麦アレルギーでなければ、お子さんだけでものづくりをするときも安心ですね。

牛乳パックでものづくり

子どもの外出が難しいときの家遊び ハサミを安心して使えるお子さんでしたら、牛乳パックでものづくりも楽しめます。 粘土のように全くのイチからというよりは、どう組み合わせるかになるので、取っ掛かりはしやすいのかなと思います。 キレイな折り紙を貼って、ペン立てや小物入れにしたり、頑丈なので椅子などを作るのも最近SNSで人気なようです。 自分で作ったものは愛着も湧きますので、モノを大切にする心も育ちますね。

運動不足解消に

体がなまると成長期のお子さんにとってはよくありません。 また、体を動かさないと疲れないので夜眠れなくなって、時間も不規則になりがちで、学校での授業ましてやリモート学習になると集中力も落ちてしまいます。

お家でも危なくない、バルーンで遊ぼう

ボール遊びはお家では難しいですが、風船にすると安全です。 小さな力でいろいろな動きがでるので、子どもにとっても楽しいです。 単にポンポン上に上げて遊ぶのもいいですし、シールなどを貼ってオリジナルにしてみたり、人数が4〜5人いるようでしたら、円になって爆弾ゲームも楽しめます。

親子で、兄弟で楽しいダイニングテーブルで卓球をしよう

SNSを見るとダイニングテーブルの端にブックスタンドをつけて、ネットや紐を張って簡易卓球台にする方法が紹介されています。 本物の卓球とは若干違いますが、結構楽しめるそうです。 片づけるときも場所を取らないので、気軽に遊べますね。 子どもの外出が難しいときの家遊び

親子のコミュニケーションにクッキング

子どもの外出が難しいときの家遊び 大人も子どもも外出しにくいご時世だからこそ、一緒にお料理を作ってみましょう! 食べるものを自分で作ることで、食の大切さを学び、好き嫌いが減るというデータもあります。 料理は段取りや時間配分、食べる人がより美味しく食べられるようにちょっとひと手間かけるという思いやりの気持ちも育ちます。 慣れてきたら「○○ちゃんはサラダの担当ね」と簡単なものをおまかせしてみると自立心も育ちます。

ゲームに頼り切らない

コロナ禍で一番売上が伸びたのは家庭用ゲーム機であるとも言われています。 ゲームには夢中になる要素がたくさん盛り込まれていて、特に最近のゲームはグラフィックもキレイで面白いです。 ただ、同じ姿勢で手だけ動かすことで運動不足になりがちですし、創造力を鍛えることには繋がりにくいです。 またよくできたゲームは夢中になりすぎてなかなか止められないというデメリットもあります。 ゲームをしている間のお子さんは夢中になっておとなしくなるから楽かもしれませんが、将来的にはよくありません。メリット・デメリットを考えて使っていきましょう。

気をつけつつ外遊びも取り入れて

外出しにくいとはいえ、外で思いっきり体を動かしたり、日光を浴びることはとても大切です。 栄養面でもビタミンDが生成されず、ただでさえ不足しがちなビタミンDが欠乏することによって免疫バランスが崩れてしまったり、骨が弱くななったりします。 まだまだ暑い季節なので、午前中や夕方のちょっと涼しい時間帯に人の密度具合を見て外でも遊ぶようにしましょう。

様々なものに興味を持ち、取り入れる能力を鍛える

身近なものから創造力を鍛えたりするためのベースには「好奇心」があります。 イクウェルでは「好奇心」を育てることをカリキュラムの中で大切にしています。というのも、「好奇心」をもって物事に取り組むことで楽しく結果が出やすく、結果が出ることによってまた新しいチャレンジをする気持ちが生まれるからです。 勉強にしても世の中の「なんでだろう」「これはどうなっているのだろう」から始まって、イクウェルの受講生のお子さんたちは勉強にも楽しんで取り組まれている子が多いです。

まずは体験教室へ

まずはどんなことが得られるのか、イクウェルで育った子どもたちはどうなっているのかを知ってみてください。 是非一度体験教室にお越しいただき、イクウェルの指導内容を見ていただければと思います。 少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。 →体験教室はこちら 胎教クラス(胎児) ハッピーベビー(0.5ヶ月まで) 幼児クラス(0.6ヶ月~6歳) 小学生クラス(小学1年生~6年生) 英語クラス(幼児~6年生) どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。

≪トップへ戻る